歯科治療がはじめての小さなお子様には、練習から始め、徐々に本格的な治療に移ります。
お子様の正しい歯列の育成を目指して歯磨き指導、咬合の指導管理を行います。
出てきたばかりの歯は表面が弱く、ムシ歯になりやすいので定期健診とフッ素塗布をお勧めします。
※トレーを入れられない小さなお子様はフッ素を綿球で塗布します。
※6歳以下の方は上記を2週間以内に3回行います。
※6歳以上の方は上記を1回で終了です。
費用は500円です。
(6歳以下で3回行う場合、3回分合わせて500円です。使用した歯ブラシはさしあげます。)
フッ素塗布は定期的に行ったほうがムシ歯予防の効果が上がります。
ムシ歯を作らない、増やさないために続けてみてください。
歯の表面では、歯の成分であるミネラルが溶け出す脱灰と、ミネラルが歯の中に戻って結晶化する再石灰化がくり返されています。
この脱灰→再石灰化のバランスがくずれて、ミネラルが溶け出す脱灰の方が大きくなると、むし歯ができます。
このバランス、つまりむし歯になりやすいかどうかは、
などがかかわっています。
これらのことを調べれば、むし歯のなりやすさ、むし歯の治りやすさが推測でき、効果的な予防の対策がとれます。
その中の一つフッ素が、ミネラルが溶け出す脱灰をおさえ、ミネラルが歯の中に戻る再石灰化を助けて、むし歯の発生や進行を防ぐのです。また、歯質の強化、口の中の細菌の発育をおさえる効果も期待できます。
保護者の皆様へのお願い
お子様が歯医者さんで治療を受けるのは、自然にできるようになるものではありません。
また、年齢が上がってきたからできるようになるものでもありません。
習いごとと同じく、経験を積み重ねていき少しずつできるようになるものです。
歯医者さんを嫌いになったり苦手になると、治療がスムーズに進まないだけでなく、ゆくゆくは将来の歯の健康にも影響してしまいます。
そうならないためにも、お子さんと身近にいる皆さん一緒に、お子様が歯の治療を受けられる環境を整えていきましょう。
歯医者さんに来る前に注意して頂きたいこと
嘘をついて連れてこないで下さい!
怖がらせたり、脅かしたりしないで下さい!
「今から歯を治しに歯医者さんへ一緒にいくよ」というようにお子様には何気なく言って来院するようにして下さい
来院の際には
治療を受けるトレーニング
はじめて歯科治療を受けるお子様には、可能な限りステップを踏んで治療を行っていきます。
例えば、お口の中の水を吸ったり、器具をお口に入れるなど、治療に必要なことをひとつずつ小さな目標としてクリアーしてもらい、トレーニングを重ねながら歯科治療を受ける準備をします。
ほめてあげてください
治療が終わったり歯みがきが上手にできたときには、たくさんほめてあげましょう
ムシ歯は最後までしっかり治療し、治療後は定期検診を受けましょう!
ご予約・お問い合わせ047-351-2288
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | ■ | ● | ● | ● | - | - |
14:30~18:00 | ● | ● | ■ | ● | ● | △ | - | - |
※△:土曜は17:00まで
※■:休診日。ただしその週に祝日等がある場合には通常通り診療します。